ギターの中にもいくつか種類があり、見た目だけではなく音の特徴(どのジャンル向きか)も違ってきます。ギター初心者が初めてギターを買う場合は「見た目」だけで選んでも悪くはありません(好きなデザインのギターを弾いているほうが楽しいし、もっと弾きたい!となるので)が、特徴を把握していればもう一歩踏み込んだ楽しみ方をすることができますよ。
ストラトキャスタータイプ – ポップからロックまで万能に対応
おそらくギターと言われて一番最初にイメージにするのがこの形だと思います。初心者用のギターとして1万円ほどで販売されていることも多く、軽くて弾きやすいのが特徴です。
ジャンルも幅広く対応しており、ポップからロックまで幅広く使うことができます。
ストラトキャスタータイプで一番有名なメーカーだとFenderですが、7万円以上しますので、初心者は別メーカーのストラトキャスタータイプを選ぶといいでしょう。当サイトではBacchus(バッカス)やSquier(スクワイヤー)といった初心者向けのメーカーをおすすめしています。
私も初めて買ったギターはFERNANDES(フェルナンデス)のストラトキャスタータイプのギターでした。
レスポールタイプ – ハードロックが得意
レスポールはハードロックなどの激しいジャンルでよく使われるギターです。ストラトキャスターよりも重く、弾きやすさもやや劣りますが、その分芯のある図太い音を出すことができます。
私は2本目に買ったのがレスポールでした。個人的には「重い」「ハイポジション(12フレット以降の場所)が弾きづらい」という理由で使わなくなりましたが(笑)、音が特徴的ですので、「自分が好きなアーティストが使っているから欲しい」という場合は買って間違いありません。
レスポールはギブソンが一番有名ですが、初心者が買うならBLITZ(ブリッツ)やMaestro(マエストロ)、Epiphone(エピフォン)あたりが安くておすすめです。
テレキャスター
ストラトキャスターと系統の似たギターがテレキャスター。弾きやすくて軽く、デザインも可愛いので、女性からの人気も高いです。
こちらもポップからロックまで対応できますが、ストラトキャスターよりもややポップス寄りで力を発揮してくれます。
基本は上記の3つ。違う形のギターもたくさんある
上記がギターの基本的な形ですが、当然メーカーによっては全然違う形のギターを発売しています。
しかし、これらのギターは音の傾向の微妙な違いや価格面でも初心者が手を出せるものではありませんので、最初は上記3つのタイプから選ぶことをおすすめします。